どうもたんたん(@tantan4423)です。
5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。
最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。
その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。
今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。
先日以下のようなツイートをしました。
なんか保育士や介護士って『好きじゃないと続けられない仕事』というイメージが定着しすぎて別にそこまで好きじゃないけど働いてみたい層を無意識に排除しているような気がする。
そもそも頭数が不足しているなら逆に「誰でもウェルカム」みたいなキャンペーンをしたほうがいいと思うけどな
— たんたん@介護×ブログ (@tantan4423) June 16, 2021
なんか保育士や介護士って『好きじゃないと続けられない仕事』というイメージが定着しすぎて別にそこまで好きじゃないけど働いてみたい層を無意識に排除しているような気がする。
そもそも頭数が不足しているなら逆に「誰でもウェルカム」みたいなキャンペーンをしたほうがいいと思うけどな
今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。
介護士の保育士の仕事は「好きじゃないとやっていけない」という声が多いのでそんなことないということを記事にしていきたいと思います。
※待遇の良い介護施設に転職するために必要なノウハウをまとめた記事がありますのでご活用ください。

この記事の目次
介護士になるためのハードルは高くなくていい

福祉の仕事ってなんか「好きじゃないとやっていけない」というのが常識的に考えられているような感じがします。
別に介護士の仕事が好きじゃなくても介護士をしてもいい
でも中を見てみると別にそこまで仕事が好きじゃなくても働いている人もいます。
そういう人たちが優秀な福祉の担い手ということは結構あります。
もちろん好きで仕事をしている人は休みの日とかでも熱心に勉強をして優秀な人材になっているというケースだってあります。
しかし別に好き嫌いとその人材が優秀か優秀じゃないか?って直接的に関係はしていないんじゃないのか?と思っています。
逆に介護士という仕事に「好きじゃないといけない」という参入障害を作ってしまうのはどうなのか?と思っています。

人手不足で人を選んでいる余裕はあるのか?
もちろん明らかにやばい人間を入職させるのは大きな損失に繋がるので無いと思います。
しかし、普通に業務をこなせる人材はいいのではないでしょうか?
別に福祉の精神がなくたって、熱い想いがなかったりしたいケアがなかったとしても十分な戦力になります。
しかし経営者というのは欲張りで
- 優秀なスキルと知識を持つ職員
- 協調性を持つ職員
- 安く働いてくれる職員
- 職場の方針に口を出さない職員
を求めていて勝手にハードルを上げているような気がします。

人手不足の施設ほど即戦力を求める
特に人手不足が酷いところほど即戦力を求める傾向があります。
人手不足ということは優秀な人材が退職した可能性が高いです。
優秀な人材が少ないということは優秀な人材が働きにくい職場ということを意味しています。
なので仕方なくそこまで優秀じゃなくても業務がある程度できる職員なら採用されます。
もうすでに介護業界は人を選んでいる暇がないような深刻な状態になっています。
ある程度業務ができる人からしたら嬉しい限りじゃないでしょうか?

個人のマインドの強要話ない方がいい
そこに「介護の仕事が好きか?」みたいなものは入り込む余地はありません。
そんなこと言っていたら誰も採用できなくなります。
よく「介護士はこうあるべきだ」みたいな話をする人がいますけど、逆効果です。
「理想の介護士論」というのは各個人が持ってていいのですけど、強要するのは違います。
このような強要が多い職場は居心地が悪いです。
逆に介護士が減って業務が大変になります。
あまり深く近い距離で関わらない事は意識した方がいいです。

適正関係なく充実した教育システムがあればどうにでもなる

そもそも即戦力を求める気持ちは分かりますけどそれ以前に優秀な人材を育成すればいいのではないでしょうか?
教育体制が整っていればマインド関係なく質の高い職員が育つ
規模の大きな施設だと教育体制がしっかりしていて3年働けばどこの施設でもリーダー級の仕事ができる優秀な人材が育ちます。
実際に僕が最初にいた大規模の特養でも教育体制が充実していました。
ほとんどの職員が他の施設に行けばリーダー級の仕事をこなせる優秀な人材が多かったです。
特養にいた当時はそれが普通かと思っていたのですけど、他の施設に転職した時に職員のケアや知識の質の低さに驚きました。
中には別にそこまで意識が高くない人もいました。
しっかりしたマニュアルがあれば適性関係なく組織の一員として戦力になることができます。
逆に「見て覚えろ」みたいな施設はいつまで経っても成長せずに、戦力になりません。

長期的な考えがないと施設は衰退する
自分たちが当然にしていたケアが普通にできていないということは普通にあります。
施設によってケアの質が大きく変わってきていていかに教育が重要か?と思い知らされました。
即戦力をやけに欲しがる施設は職員の教育に全然力を入れておらずに使い捨てにしているので、一向にケアの質も上がっていません。
- オムツの2枚当て
- 口腔ケアの用具が揃っていない(入れ歯なのに入れ歯用のブラシが完備されていない)
- 定期的なカンファレンスが行われていない
- 会議でなぜか人手不足の話が出る
には驚きました。
即戦力を採用じゃなくて自分の施設でしっかり時間とお金を使って育てる思考がないと労働環境はブラック化してケアの質は低いままだと思いました。

「誰でも出来る仕事じゃない」ではなく出来るような環境を

もちろん介護士という仕事は適性があるかもしれないですけど、良い人材は職場で育てればいいのではないか?と思っています。
どのような適正でも「施設のマニュアルに沿って指導すれば戦力になる」と言うことが大事だと思います。
まずは介護士になる人を多く集めることが大事
そもそも介護士が不足しているわけだしまずは多くの方が介護士の仕事をしてもらう事の方が大事なのではないでしょうか?
もちろん現在介護職をしている人にもプロとしてのプライドがあるのかもしれないです。
しかし介護士の人手不足の問題は社会的な問題であってまずは頭数を確保することを最優先すべきです。
介護士の数がいないと業務を回すことすら難しいですし、どんどん縮小化してきます。
別に未経験の人でもいいです。
逆に介護士の人数を増やすためには未経験の職員を多く集める必要があるとすら思っています。

人手不足を言い訳に新人に雑な扱いをしていいわけではない
その確保した人材をいかに職場で良い人材に育てられるか?ということがこれから大事になっています。
多くの施設が人手不足を理由にしっかり新人に高いスキルや知識が身につくような教育体制を整えることができていません。
介護士に向いているか向いていないかなんて実際に働いてみないとわからないわけです。
あまり中で働く人間がハードルを上げて門前払いをするのはいかがなものだと思っています。
教育の意識の薄い施設ほど即戦力を求めるのですけど、即戦力の人材は教育の質のいい施設で育つのでなかなか転職市場には出回りません。

一度教育に成功すれば多くの人材が集まり離職しづらくなる
そして多くの介護士が勘違いとして「教育=仕事の業務を教える」と思っていることです。
結構介護の仕事をするにあたってメンタル的なことが大事だったり、細かなケアの質を上げるために先輩が指導するのは大切なことです。
先ほど書いた転職後の施設は介護技術や意識に対する教育がしっかりしていなかったので一つ一つのケアの質が低いです。
業務をこなしつつ、その職員が手に職をつけられるための教育を施設でしていく必要があると思っています。
そこをせずに元の素質や個人の時間を使った努力に頼りきっている時点で先はないと思います。
しっかり育てられる施設は多くの新人がこれからも入社してきます。
逆に雑に扱ったところは悪評が広がって人が集まらなくなってしまいます。
負のスパイラルにハマっています。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。
なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。
「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。
中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」
僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。
その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。
特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。
僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。
僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。
- 残業は基本ない
- 残業があってもしっかりつけてくれる
- 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
- 高時給の案件が多い
- 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
- 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能
介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。
介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい
派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。
というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。
派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。
それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。
しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。
時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント
僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。
これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。
また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。
なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。
僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。
①かいご畑
これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。
普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。
- 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
- 1万を超える求人の豊富さ
- 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 給料を週払いで払ってくれる制度がある
- 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い
「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。
これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。
詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。
②マイナビ介護職
- 大手で非常に安心できる
- キャリアカウンセリングが非常にありがたい
- 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
- 非公開求人が非常に多い
- 介護施設側の信頼が絶大
大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。
「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

③きらケア介護派遣
- 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
- アドバイザーが多くて安心
- 非公開求人が多い
- アドバイザーが介護業界において詳しい
- コンサルが優秀
きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。
時給1700円代の求人を置く取り揃えています。
気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

④介護エイド
「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。
あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。
都市部にも多くの案件があるので安心ですね。
・初めて転職エージェントを使う方
・人間関係を重視して働きたい方
・手厚いコンサルを受けたい方
・首都圏に住んでいる方
以下のボタンから無料登録する事ができます。

⑤ココカイゴ転職
【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。
転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。
求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。
・非公開求人をみてみたい
・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい
・気軽に転職がしたい
以下のボタンから無料登録する事ができます。
解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

⑥ジョブメドレー
ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。
言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。
なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。
・地方に住んで仕事を探したい方
・一回退職して復職する方
・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人
・初めて転職サイトを利用する方

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

この記事のまとめ・・・
2025年には38万人の介護士が不足すると言われています。
その中で人を選ぶよりも来るものを受け入れて優秀な人材に育てた方がいいんじゃね?と思っています。
別にやりがいを感じれない人でもそこまで介護の仕事が好きじゃない人でも、介護はできます。
その人の素質関係なく施設での教育体制がしっかりしていたらその人の特性を生かした介護をしてくれます。
介護が好きじゃない人でも優秀な人材は多いです。
変にハードルを設けて新規参入を減らして業界を衰退させて行くのはどうか?と思ってこの記事を書きました。
労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。
そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。
個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは
- 資格取得が無料
- 優秀なコンサルが多い
- 特に若い介護士さんにオススメ
という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。
特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。
いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。
正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。