介護コラム

「介護職員の社会的地位」はどうでもいいと考える理由を解説します

 

どうもたんたん(@tantan4423)です。

保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。

最初の3年は島根県で法人内のショートステイと従来型特養とユニット型特養で経験を積みました。

その後上京し介護派遣にて有料老人ホームで夜勤専従として働いた後に島根に帰省し老健に勤務しました。

今はフリーランスとして作家活動やマーケティングやアフィリエイトをして生計を立てています。

先日以下のようなツイートをしました。

「介護業界の地位向上を」とかいうけど、そもそも仕事に上とか下とか考える奴がダメなだけなんですよね

だから仕事を見下す人を頑固として否定するべきだし、僕たちもあまり職業で格付けするみたいな考えを捨てないと地位向上したら他の仕事を見下してしまいかねないからね。

今回は上記のツイートに関して解説していきたいと思います。

僕自身「介護士の地位が低い」と嘆いたり、愚痴を聞くことが非常に多いのです。

僕の場合は「介護職で最低限欲しいお金は手に入れている」と思っているので、そこまでは気にはしていないです。

それでも結構気にしている人が多いのも事実です。

この記事ではそういう方に向けて「なぜ介護士の地位が低いと思われるのか?」「社会的地位ってそもそもなんなのか?」「社会的地位にこだわるのはやめよう」ということを書いていきたいと思います。

 

この記事で学べる事

・「社会的地位」ってそもそも何なのか?

・何故、介護士の地位が低いと思われているのか?

・社会的地位にこだわらずに働いたほうがいい理由

それでは以下より解説していきます。

 

「社会的地位」ってそもそも何なのか?

「社会的地位」とか言われても、この世の中においては人間や仕事のランクづけをされている訳でもありません。

ただあるのは給料の上下や、労働環境や待遇の善悪ぐらいです。

一応言葉の意味を調べて見たら以下のような定義がありました。

社会的地位とは、社会の中に確立された、人々の名誉や威信を伴う位置。近代社会では、職業が地位の主な規定要因と考えられている。職業は、経済力や生活水準や学歴や人間関係などの情報も含む総合的な地位の指標だからである。それ以外に、趣味なども社会的地位に影響を及ぼす。前近代社会では、地位の格差は幅広かった。(wikipediaより)

これをみても社会的地位というのは主観的な部分が大きくて、曖昧ではあるんですよね。

労働者という意味では看護師や介護士も同じではあるのですけど、人の心の中では「看護師が上」みたいな考えがあります。

でもこの考え方には根拠というものがないんですよね。

ただ「給料が高いのが看護師だから看護師は社会的地位が高い」という一方的で理不尽な職業評価でしかありません。

はっきり言ったら僕はこのことを「馬鹿馬鹿しい」と思っています。

単純に「給料が高い=偉い」というのに囚われているあたりで、もし介護士の給料が上がってしまった時に自分たちより収入が低い人を見下すのではないか?とすら思っています。

この記事では「もうそんな意味のないことはやめて、自分が満足できる働き方を目指そう」というものです。

他者の評価に振り回されていたらいつまでたっても幸せになれません。

【疑問】介護職員は恥ずかしい仕事なのか?【そんなことありません】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

何故、介護士の地位が低いと思われているのか?

先ほどは「そもそも社会的地位なんて考えなくていい」みたいなことを言いましたが、実際にそれを気にしている人が多いです。

一応なぜ介護職の社会的地位が低いと思っている人がいるのでしょうか?(介護職も含めて)

以下の項目にて解説していきます。

・いくら頑張っても高収入を稼ぐことが難しいから

・参入ハードルが低いから

・介護職の仕事に対して理解していない人が多い

 

いくら頑張っても高収入を稼ぐことが難しいから

 

介護職の給料は国の補助金に頼った運営をしている施設ほどなかなか上がりづらいのが現状です。

保険対象外でお金持ちに対してサービスを提供している施設に関しては利益が上がっているかもしれません。

しかし、基本的にあまり利益を追求しない施設が多いので施設自体の経済力は弱いです。

そのような状況において頑張って働いたとしても給料というわかりやすい評価がされないことによるフラストレーションは溜まりやすいです。

そうなってくると「頑張っても仕方ない」と思ってしまう介護職が出てくるのも分かります。

頑張っても報われづらい環境で働いているのはなかなかきついです。

多くの介護職を避けてきた人はこの頑張っても報われない、そしてなかなかきつい仕事ということで避けてきていると思います。

なにより「稼げる人=地位が高い」みたいな風潮が強いので収入の上限が低い介護職は社会的地位が低いように思われるかもしれません。

介護職で高収入を得たい人の戦略に関して別の記事で書いていますのでもし良かったら読んでみてください。

介護職で高収入を得る為の戦略とは?年収1000万円の僕が実践している方法を解説 どうもたんたん(@tantan4423)です。 そんな悩みを持った人に読んでいただきたい記事です。 この記事で解説する「介護...

参入ハードルが低いから

 

介護職は未経験でも始められます。

それが「誰でもできる仕事」という印象を与えているかもしれません。

とは言ってもほとんどの仕事は別に資格とかなくても始められる仕事です。

別にそんな大したことではないのですけど、介護士に関してはそういう目を向ける人がいます。

先ほど書いたように給料が低いという要素を掛け合わせてしまうと、「だれでも始められて給料が低い仕事」という認識をされてしまいます。

しかし実際にところは「誰にでも始めることができるけど、誰でもできる仕事じゃない」ので、結構早い段階で退職してしまう人が多いです。

【提案】「介護職は誰でも出来る」と思う人がいなくなるように介護実習を義務化して欲しい どうもたんたん(@tantan4423)です。 6年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

介護職の仕事に対して理解していない人が多い

 

介護士に対して「家で昔は女性でやっていたこと」という考えのまま進歩していない昭和脳的な人が社会の中枢を担っています。

しかし実際に在宅で介護をすることは非常に困難であって、経済的にも精神的にも女性が疲弊していた現実があるので、介護保険制度が制定された背景もあります。

実際にこのことを言うのは実際に介護をしたことがない人であって、認識が甘いというか、視野が狭いのだと感じざるを得ません。

これから高齢化社会に突入していくにあたって、介護に対するリテラシーが低い人が多いとは感じています。

介護職が甘く見られてしまうのは、介護職の仕事に対する理解をしていないリテラシーの低さでもあります。

実際に多くの人がやってみたら簡単に挫折するような仕事です。

介護に関する報道が少なすぎる件に関して【芸能人や政治家の不祥事はどうでもいい】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在26歳で5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の...

社会的地位にこだわらずに働いたほうがいい理由

先ほどまで「介護職の社会的地位が低いと思われる理由」というのを書いたのですけど、はっきり言ったらどうでもいいと思っています

別に社会的地位が低かろうと僕は介護の仕事をしますし、そもそも介護じゃなくても多くの人が他の仕事を自分たちの仕事より下に見たりします。

そういう主観でしかない他者評価に振り回されるのはやめて自分の理想の働き方を追求したほうがいいと思っています。

・介護士の社会的地位が上がったとしたらどうする?

・他者に振り回されているうちはいつまで経っても幸せになれない

・「社会的地位」という考え自体くだらない

 

介護士の社会的地位が上がったとしたらどうする?

 

介護職の給料が上がって社会的地位というものが上がったとしたら考えられることはあります。

それは他の収入が低い仕事に対して「専門性が低いから収入が低い」みたいなことをいう側に回るのではないか?とか思っています。

看護師の介護士見下しはその一例

 

現在でも介護士を心から軽蔑している看護師さんの話とかよく聞きます。

しかし看護師さんの歴史からも以前は悪質な労働環境と低賃金で働いていた過去があって、社会的な運動から今の立ち位置があります。

その結果、自分たちより給料が低い人たちに対して「この人たちより私たちの方が価値がある」と思い込んでしまうケースが一部で出てきました。

結局社会的地位ががったと思い込んでいる人は他者に対して厳しくなるんですよね。

社会的地位にこだわると他人に厳しくなる

 

結局社会的地位みたいなものにこだわる人ほど他職種に関するリスペクトが低いです。

「自分たちさえ良ければそれでいい」みたいな考えが強いのではないか?と勝手に考えています。

そもそもですけど、社会的地位なんて世の中には存在していなくてあるのは給料が高いのか高くないのか?だけです。

それを地位みたいにランク付けしている時点でクソだと感じていたりはします。

地位とかどうでもいいのでお金が欲しい

 

別に地位とかどうでもいいので「給料上げろ」でいいのではないか?とか思っていますね。

地位とかいうから他職種と比べて悲しくなったり、見下したりされたりみたいなことが起こります。

あんまりそういうのにはのめり込まなくてもいいのではないか?と思っています。

とは言っても「介護職は単純労働」と言った国に関しては許しませんし、そういう格差を作って社会を分断に導いているのはやはり許容しがたいです。

介護士の仕事を「単純労働」という人たちは一度介護現場で働いて欲しい どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

 

他者に振り回されているうちはいつまで経っても幸せになれない

 

そもそも「社会的地位」という考え方自体、個人の主観でしかないので、それにこだわる必要があるのか?とか思ってしまいます。

仕事によってランク付けして見下してくる人に関しては、「残念な人なんだな」「知能指数が低いんだな」みたいなことを思っています。

そういう人間に対して「バカにされたくない」とか「見返したい」みたいな考えがよく分かりません。

そんな人間相手にしなければいいだけの話であって、なぜそんなクズみたいな人間の言うことを真に受けてその人たちに認められようとするのか?とか思うんですよね。

結局社会的地位にこだわる人ほど他者に関して寛容ではないのではないか?とか思っています。

そんな他者評価に依存した働き方や活動をしていて幸せなのか?とか思うんですよね。

もっと自分にコミットした自立した人間になる意識を持った方がいいのではないか?とか思いますね。

「社会的地位」という考え自体くだらない

 

「社会的地位」という考え方自体が曖昧であって、マウンティングの材料になっているのでくだらないなとか感じちゃいますね。

社会的地位にこだわる人は疲れている

 

別にこの日本はカースト制があるわけでもないです。

それを作り出して優越感を感じたり悲劇のヒロインを演じたい人が多すぎて「病んでいるのかな?」とか思っています。

自分自身に自信がない人ほど「○○の仕事をしている自分」というのを肯定する傾向があります。

職種に固執している人ほど「社会的地位」という言葉を出しがちです。

職業の否定は自分への否定ではない

 

そして職種が否定されたら自分自身を否定された気になる人も多いように感じます。

自分の職業に自分を投影させすぎているように感じます。

もうそういう曖昧な概念に囚われて上か下を決める感じから卒業して自分の満足する人生を歩めるようにその労力や気力や時間を使った方がいいと思っています。

本当に社会的地位という概念はくだらないと思っています。

転職をして福利厚生や収入を上げて自由時間を増やしていこう

介護職は比較的低賃金で整っていない福利厚生で働いている人が多いのですけど、中にはしっかりした給料と福利厚生がある施設も存在します。

なのでそういう施設に行き着くまで転職を重ねる事をオススメします。

「転職を何回もすると履歴書に傷がつく」という声があるのですけど、その時は派遣を使っていろんな施設で働いてみるのがいいと思います。

中の職員に年収や福利厚生の事を聞いて「ここいいな」と思ったら派遣会社に「ここで正社員で働きたい」

僕自身派遣として働いているのですけど、同じ施設で働くことは意味がないと思っています。

その分変化がないということですし、収入を上げたり労働環境をよくしたい時に同じところで働き続けても仕方ないです。

特に介護士は人手不足なので転職前提でキャリアを立てたほうがいいです。

僕自身は派遣でいろんな施設を巡りながら多くの事を学んで生かしていきたいと思います。

僕のしている派遣のメリットは以下の通りです。

 

派遣として働くメリット

  • 残業は基本ない
  • 残業があってもしっかりつけてくれる
  • 施設とのトラブルは間に派遣会社が入ってくれる
  • 高時給の案件が多い
  • 人間関係や労働環境が嫌になったら他の派遣先に移る事ができる
  • 自分の好きな出勤時間を希望して働くことも可能

介護士は人材不足と資金不足によって自分のところで雇っている介護士を守る力が弱いので大きいところに守ってもらう事が大事だと思います。

介護派遣のメリット・デメリットに関しては別の記事で紹介してますので良かったら一緒に読んでみてください。

【完全解説】介護派遣のメリット・デメリットを実体験から書いていきますこのページでは介護派遣を活用して年収をアップさせた経験から、介護派遣のメリット・デメリットや上手に活用する方法を解説しています。...

仕事を探す時は複数の派遣会社を掛け持ちしたほうがいい

 

派遣介護士の基本は複数の派遣会社に登録して常に比較することです。

というのも単純に派遣会社によって同じ施設でも単価が違ったりするので、働きながらも常に求人をみて、希望の単価があったらすぐ応募するということをしています。

派遣会社を変えるのは面倒ではありますけど、時給が100円上がっただけで、月収が1万円以上変わってきますからね。

それは非常に大きいです。正社員で1万円を上げるためには資格を取ったり役職に就かないと厳しいです。

しかし派遣の場合は派遣会社を変えるだけで実現可能です。しかも派遣は辞めるのも時間もかからずにハードルも低いです。

時期や施設の人手の状況によって単価がどんどん変わってくるのが派遣会社なので、常にチェックして良い案件に飛びついていけばいいのではないか?と思っています。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

 

絶対に登録しておきたい介護職員の転職エージェント

 

僕が介護士が転職するに当たって是非登録して欲しい介護職エージェントは以下の通りです。

 

これらの介護派遣は大手の派遣会社ということもあってコンサルタントがしっかりしているということと高待遇を受けられることです。

また介護職の転職エージェントによって同じ施設でも収入が変わるので複数登録することをお勧めします。

なので上記の3つのエージェントは全部登録することを当サイトではお勧めします。

【必見】介護派遣の有効な使い方を解説【複数の派遣会社に登録しよう】 どうもたんたん(@tantan4423)です。 保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法人内のシ...

特にかいご畑は初心者のキャリアアップのための支援を積極的に行なっていて資格取得にかかる費用を負担してくれるのは比較的大きいと思います。

僕自身も実務者研修の資格はかいご畑で取得したいと考えています。

①かいご畑

 

 
 

これから介護士を始めたい方に必須の資格『介護職員初任者研修』を無料取得する事ができます。


普通に取ると10万円近くかかってしまうので是非登録して資格取得してほしいです。

 

かいご畑の特徴

  1. 実務者研修、初任者研修スクール費用の負担(10万円)
  2. 1万を超える求人の豊富さ
  3. 介護派遣業界では大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 給料を週払いで払ってくれる制度がある
  5. 介護をしたことがない人へのサポートが手厚い

 

 

「かいご畑」未経験の方には絶対にオススメの介護派遣会社です。

これから資格をとってステップアップしたい方からしたら非常に嬉しいですよね。

詳しく解説した記事がありますので良かったら読んでみてください。

②マイナビ介護職

マイナビは転職の王道中の王道。
 
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
転職に安定性を求めたい人はぜひ登録してみてください。
 
 
 
 
 
マイナビ介護職の特徴

  1. 大手で非常に安心できる
  2. キャリアカウンセリングが非常にありがたい
  3. 大手なのでコンサルタントが誠実に対応してくれる
  4. 非公開求人が非常に多い
  5. 介護施設側の信頼が絶大

 

 

大手の安心感が欲しい人は「マイナビ介護職」がオススメです。

「マイナビ介護職」について詳しく知りたい方は別の記事で解説していますのでもし良かったら読んで見てください。

マイナビ介護職の口コミ・評判からみるメリット・デメリットを徹底解説します『マイナビ介護職』の「評判」や「口コミ」や「サービス概要」を現役の介護士の視点でまとめた記事です。転職エージェント選びをしている方は参考にしてみてください。...

③きらケア介護派遣

 

きらケアは転職の王道中の王道。
 
豊富な案件と転職のプロによる手厚いケアを受ける事ができます。
 
 
派遣は多くの会社で比較するものなので是非選択肢として入れておきたいところです。

 

 

 

きらケア介護派遣の特徴

  • 大手なので多くの施設が安心して求人が出せる
  • アドバイザーが多くて安心
  • 非公開求人が多い
  • アドバイザーが介護業界において詳しい
  • コンサルが優秀

 

きらケア介護派遣は資格を取得して「給料あげたいな」という方にオススメの派遣会社です。

時給1700円代の求人を置く取り揃えています。

気になる方は解説記事がありますので良かったら読んでみてください。

【まとめ】『きらケア介護派遣』の口コミ・評判・メリットを現役介護士が解説介護派遣で比較的に評判の良いきらケア派遣の良いところだけではなくて、悪い口コミや評判やメリットやデメリットに関して現役介護士がリアルな視点で徹底的に解説していきたいと思っています。...
 

④介護エイド

「介護エイド」の一番の特徴はコンサルの質が高いということです。

あなたが良い就職ができるように徹底的にサポートしてくれます。

都市部にも多くの案件があるので安心ですね。

 

こんな人にオススメ

・初めて転職エージェントを使う方

・人間関係を重視して働きたい方

・手厚いコンサルを受けたい方

・首都圏に住んでいる方

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

『介護エイド』の評判・口コミ・メリット・デメリットを徹底的に解説していきます どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

⑤ココカイゴ転職

【ココカイゴ転職】は求人者に対して親切で丁寧に対応することをモットーに運営しています。

転職後までしっかりサポートをしてくださるので安心して利用する事ができます。

求人の質も高くて無料で利用できますので、是非登録してみてくださいね。

 

こんな人にオススメ

・非公開求人をみてみたい

・専門職のアドバイザーに転職サポートして欲しい

・気軽に転職がしたい

以下のボタンから無料登録する事ができます。

 

 

解説した記事もありますので合わせて読んでみてください。

【まとめ】『ココカイゴ転職』の口コミ、評判や活用方法を徹底解説します この記事では【ココカイゴ転職】 に興味がある人の以下のような疑問を解決する事ができます。 介護職の転職サイトやエージェントはた...

 

⑥ジョブメドレー

 

ジョブメドレーは介護士の仕事だけではなくて保育士や看護師などの医療福祉を全般を扱った転職サイトになります。

言ってしまえば非常に規模の大きな会社になります。

なので全国各地に求人を揃えているということが特徴になります。

 
 
 
こんな人にオススメ

・地方に住んで仕事を探したい方

・一回退職して復職する方

・専門のキャリアアドバイザーにサポートをしてほしい人

・初めて転職サイトを利用する方

登録は以下のボタンからできます。
 
 
解説した記事もありますので、合わせて読んでみてください。

 

【口コミ・評判】介護転職サイト『ジョブメドレー』を現役介護士が徹底解説します どうも現役介護士のたんたん(@tantan4423)です。 僕は現在25歳で4年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました...

 

オススメ介護派遣会社に関してのランキングの記事もありますので良かった一緒にどうぞ。

【2021年】現役介護士がオススメする介護派遣会社ランキング|人気大手会社の人材派遣会社の口コミ評判|高時給・お得なサービスも紹介します 「介護の派遣会社が多くてどこに登録していいかわからない・・・」そんな介護士の方は多いように思えます。 実際に国内に介護派遣求人を取...

この記事のまとめ

 

この記事のまとめ

・社会的地位にこだわっているうちは幸せになれない

・曖昧な他者評価の世界で生きるのはやめよう

・社会的地位を気にする人は距離を置いた方がいい

今回は今まで介護系の発信者として発信していく中で「介護士の社会的地位をあげるべき」みたいな意見を多く見てきて、個人的に違和感を感じたので書かせていただきました。

どちらか言うと僕は個人主義ではあるので、「別に介護士のことをバカにされても楽しく働けたり生きられればそれでいい」と考えています。

でも給料に関しては低すぎるので給料は上げて欲しいです。

本業の数倍を稼いだ稼いだ僕が「介護士の給料を上げろ」と言い続けるわけ どうもたんたん(@tantan4423)です。 5年前に保育士から介護士に無資格、未経験で転職しました。 最初の3年は島根県で法...

その給料を上げるという要求を「社会的地位をあげよう」みたいに言うから変な感じになりますよね。

結局そう言う人ほど給料上がっても「まだ足りない」とか言い出したり、他の仕事をしている人に対して「社会的地位が低い」と言う側に回るのではないか?と思っています。

もっと自分自身の幸せにコミットしたらいいのではないか?と思います。

給料を上げるにしても転職をしたり副業をすることで解決することも多いです。

僕も転職と副業を駆使して稼ぐことができました。

労働環境や風習などは職場によって結構左右されるのでできるだけプロの手を借りて職場探しをした方がいいと思います。

そういうときは転職エージェントを利用するのがいいと思います。

個人的にオススメはかいご畑 です。ここでは

  • 資格取得が無料
  • 優秀なコンサルが多い
  • 特に若い介護士さんにオススメ

という感じです。なのでお金と労働環境のいい環境を望んでいる若い人は多いので、そう言う方に寄り添ったコンサルをしてくれます。

特に資格なしで介護を始める方は無料で資格を取得できるかいご畑 は本当にオススメです。

いつ無料の資格講習が終わるかわからないので早めに登録する事をオススメします。

 

正社員として働きたい介護職の人は「マイナビ介護職 」をお勧めします。

 

マイナビ介護職に無料登録